はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

国語教育

反応

対話型の授業を進める際にもっとも苦労するのが生徒側の反応が予測不可能であることです。ある程度想定して準備はするものの、全く反応がなかったり、逆に段取りを飛ばして話が進んだりすることが多く、そのつど対応を変える必要があるのです。 このタイプの…

文法の習得時期

中学生に日本語の文法を教える際に感じるのは、すぐに覚えてしまう生徒となかなか覚えられない生徒がいるということです。これはどうも単なる集中力とか努力の差とは思えません。真面目な生徒でも覚えられない生徒もその逆もいます。 おそらく脳の発達段階と…

ti問題だけでなく

小学校で英語を教えるようになって日本語のローマ字表記の方法をめぐる問題がクローズアップされています。小学校では訓令式と呼ばれる日本独自の表記法が教えられています。これは50音図の仕組みをそのままローマ字に置き換えた考え方で、タ行は ta ti tu t…

配合率

生徒の協働学習による効果は確かにあると思います。ただ、少なくとも中等教育においてはすべてを生徒任せにするという訳にはいきません。昨今のアクティブラーニング(以下ALとする)論の中には、教員は課題を考えそれを提示し、後は見守るだけでよいという…

東大の国語

今年の東京大学の国語の前期試験に関する説明を受けてきました。大手予備校が高校の教員向けに行う研究会という名のセミナーで、毎年この時期に行われるものです。予備校としてはいかに早く、正確に問題を分析できているかを示す目的もあるものです。同種の…

思考法の反復練習

いろいろな方面で効率が論じられますが、学習においては効率よりも繰り返し対象と向き合うことが大事だと思います。同じことを繰り返しても時間の無駄ではないかという考え方はこの際捨てるべきだと思うのです。 自分の中で比較的定着している知識や技能はい…

交換日記もしくはノート文通

生徒と交換日記をしています。というと問題がありそうです。もっとも交換日記という響きの中に込められた昭和の意味合いを理解できる人が減っているのは事実です。 実は授業のまとめや感想、それ以外でもよいので何か書いて自主的に提出してほしいと提案した…

先生受け

ある生徒の随筆を添削していたらちょっと耳の痛い話がありましたのでご紹介します。その生徒は「好きなことを書きなさい」という作文課題はおかしいというのです。 好きなことという指示に従って書いたものを提出してみると、もっとこのように書いた方がいい…

古典の授業は教養主義で

古典教育に関しては試行錯誤を続けています。こんなことを思うのは、教えなくてはならないことは何かを考える機会が与えられているからかもしれません。入試に出るから教えるという大義が揺らいでいる教育現場では、古典にもアクティブラーニングを求める動…

暗唱

この季節になると思い出すのが高村光太郎の詩の「冬が来た」です。きっぱりとくるという表現や、冬への肯定感が妙に心に響き、季節への価値観の多様性を意識しはじめたことを思い出します。詩の暗唱は最近はあまりしませんが、やはり大切なことではないかと…

記述問題はどうなるのか

大学入試の国語に記述式の問題が出題されることがほぼ確定しました。報道によると80字程度の中難度の問題と、それ以上の高難度の問題が国公立大学で課されるというのです。私立大学がどのように扱うのかは何とも言えませんが、おそらくそれに準ずる形で行…

復習コラム

国語は自主的な予習や復習をなかなかしてもらえない科目だと思います。漢字や文法のテスト、古文・漢文の現代語訳などは予習をしてくれやすい分野です。しかし、現代文の復習となるとかなり絶望的です。そこで宿題を出して回収するという形になりがちなので…

書くための読み

読解力をつけるのは国語の王道であり、これまでもっとも重視されてきた事項です。大学入学試験でもこの能力が偏重された形で求められてきました。 新たな学力観のもとでは受信力と同等の発信力も求められます。つまり文章を読む技能とともに作成する技能も重…

国語教育はどうするべきか

グローバル化が進む中で国語教育は今後どうあるべきか。そういう問を中学生に向けてみました。私の勤務する学校では英語教育に力を入れており、英語ができれば道は拓けるといった有言無言のメッセージにあふれています。これは今の学校教育の現場ではごく標…

可視化

思考の過程を可視化することが私の仕事にとってとても大切です。答えそのものよりも、どうしてその答えにたどりついたのかを提示し、思考のモデルを提案することこそが国語教育の根幹であって、目標であるべきです。 可視化のための工夫はいろいろあります。…

手順と作法

最終的な目標としてディベートの能力を身につけさせるべく、その基礎的なスキルを学ぶ機会を与えたいと思っています。討論の前に、自分の意見を完結させるという体験をさせたい。そこで、自分の意見を5分でプレゼンテーションし、質疑応答に対応する練習から…

国語力コーチ

これからの国語教育の理想としては国語という単独科目の範疇にとどまるべきではないと思っています。時間割上の国語は週に4~5回程度の授業で教科書を読んだり、作文を書いたりといった授業を行っています。最近の傾向として、それに話し合いや発表という要…

プログラム教育の手法

新しい教育観のめざす具体的な教育活動の一つにプログラム教育があるといいます。これはコンピュータに自分の考える作業を効率的に行わせるための命令を書く手順を取得することを目的としているようです。コンピュータと会話するための言語を習得すると考え…

作文指導の工夫

作文指導に関する教員向けのセミナーに参加してきました。総合的な行為である作文をそれに必要な能力に分けて、個別に指導、評価すべきであるというのがその趣旨でした。作文という完成体を評価対象にすると、生徒も教員も何から手をつけて良いのか分からな…

解決力

問題解決力の育成が国語教育の大きな課題になってきています。これは、従来の与えられた道筋をたどるだけの読解の上をいく能力であり、自主的な問題への取り組みが欠かせません。これを教室でどのように身につけさせるのかということについては、さまざまな…

添削の方法

表現力や論述力を養成する上で作文や小論文の添削は欠かせません。たくさん書くことが上達の近道であり条件でもあります。そして、それをどう指導し、評価するのかも大切な指導の要素です。 ところが、実際にこれをやろうと思うと大変な時間と労力が必要で…

小論文への対応

大学入学者選抜試験、つまり大学入試の在り方が2020年度ごろから変わることが予告されています。そしてその試験のありかたはどうも現在の国公立大学や慶応義塾大学が行っているような小論文の形になりそうだといわれています。 小論文にもいろいろな形があり…

漢字の字形

文化庁の文化審議会国語分科会が漢字の手書きの字形についてかなり寛容な方針を発表しました。とめ、はねなどのバリエーションを広く認めるべきだという考え方です。 確かに漢字の字形は本来、書体の違いがあるのに加えて、最近は印刷などで使うフォントも実…

授業用ノート

私は毎回の授業にノートを持って臨みます。過去にやったことがある教材であっても必ず作成することにしています。 最近のノートの作り方は、以下のようにしています。 横書き用の普通の大学ノートを90度回転し、縦書きで書きます。見開き2ページを一まとまり…

短時間に書く指導

文章は推敲に推敲を重ねた方がいいものになるはずです。ただ実際には短時間で書かなくてはならず、完成度よりは最低限必要な情報が誤解なく伝達できるかを問われることが多いものです。このようにブログを書き続ける私にとって、文章を書く時間は実は非常に…

立場を教える

意見がどのような立場で述べられているのかを想像させる授業の準備をしています。同じ物事に対しても人の意見は様々です。それが論者を取り巻く諸環境の影響下にあることは容易に想像できますが、実際に生の意見に接した時に、そういう一歩引いた考え方はな…

考える道具として

国語を教えることの意味を考える上でやはり道具科目という位置づけを忘れてはならないと思います。私たちは言葉を使って物事を考える以上、言葉の数を増やして、その使い方の精度を上げていかねばなりません。それが様々な思考や創造の基本になることを承知…

ブックトークの手法

複数の書籍を関連付けて紹介するブックトークという読書推進策があります。たとえば「お正月」ならば正月にちなむ本をいくつかつなぎ合わせて紹介してくのです。その中には一部の朗読や挿絵などの紹介、さらには小道具を用いたちょったしたパフォーマンスま…

青空文庫と読書教育

青空文庫は読書教育にとっては力強い味方です。名作といわれるものを無料で配布できるのは一斉授業を原則とする日本の教育システムにとってはとても助かるのです。しかもICT教材を使えば印刷や配布も省略できるのです。 さて、昨日から谷崎潤一郎や江戸川…

入試国語に記述問題か

センター試験に代わる新方式の大学入学試験の全容はいまだに謎なのですが、最近の報道によると記述問題が導入されるとのことです。これは誰もが想像していたことであり、目新しい情報ではありません。気になるのはどのような形式で行い、なおかつ採点基準は…