はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

古典の桜

  全国で桜といえば一部の地域を除いてソメイヨシノを指すようです。これは明治の初期に巣鴨の染井で生まれた品種と言います。花が咲き終わった後から葉を出す花見に向いた品種なので急速に全国に広まったそうです。
  これが事実だとすれば、古典文学や歴史の中で取り上げられる桜は我々が想起するものとは異なることになります。貫之が気を揉んだ桜も秀吉の観た花見も、江戸の町人たちが古典の世界と重ねて考えた花もみな私たちがそれと思うものとは異なるのかもしれないのです。
  通勤電車の車窓を横切る桜は葉とともに咲く品種でいまだ見頃といえます。桜花観は我が国の文学の理解に不可欠な要素の一つですが、果たして自分の持ち合わせている体験が過去に共通するものなのか。考証の手続きを抜かすことはできません。