はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

出題者の視点

 自分が高校生であった頃、今教えていることを理解していたわけではありません。よく、そうはいってもやはり得意だったのでしょうと言われることがありますが、そうではありません。今思うとこんなこともできなかったのかと赤面したくなるほどの無知であったのです。

 私は国語の教員なので、国語に関することをいえば、例えば現代文の読解についてはもっともそれが顕著です。高校生くらいの時は現代文は読書量と生来のセンスとが成績の大半に左右すると真剣に考えていました。また、いわゆる論理的読解ということばも、文字通りには考えられず、論理と言いながら最終的には勘によるひらめきが必要だと思っていたのです。人のせいにするのはいけないと思いますが、当時の国語教師や塾講師、学習参考書もどこか最後の説明を非論理的に済ませてしまうことが多かったと思います。

 しかし、問題文がいかに叙情的文学的な内容であるにしても、設問の出題者はそれとは無関係です。出題者にとっての要求は答えがあること、そして出題者が想定した答えが他の候補と極力重ならないことにつきます。いろいろな説があるが・・・というのは高校の国語の試験では使えない。国語の答えはいろいろあるという人がいますが、いろいろあるのは表現の末端で、内容的には一つであらねばなりません。

 つまり、私は出題者の視点を出題側にまわることによって初めて知ったのです。それがわかるとさまざまな解法なり、それに至る説明なりがわかるようになって来ました。

 生徒には出題者の視点を意識させることが必要だと思っています。