はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

教科書に載っている古典文学(1)児のそらね

 自分の勉強もかねて教科書に掲載されている古典文学の現代語訳を時々書くようにします。今回は今教えている宇治拾遺物語の「児(ちご)のそらね」です。ここでいう児とは貴族や武家の子どもが社会勉強の一環として寺院に預けられている時の名称のようです。先輩の僧たちが児に対して敬語を使うのはそのためだと考えられています。子どもなりに配慮してはみたものの、やせ我慢も限界がありかわいらしくぼろを出してしまうというオチは現代人にも注釈なしで理解できます。

 授業ではここまで崩してはいけないという限界を設定しますが、このブログではあえてそこを超えてみます。つまり、これでは満点は取れない超訳(昔そういう翻訳本が売れました)でお伝えします。

 ブログをお読みの皆さんには中高生の古典の授業を思い出していただければと思います。

 

 これももう昔のことになるが、比叡山に見習いの児がいたとか。ある日、その寺の僧侶たちが宵の手持ち無沙汰の慰みとして、「さあ、ぼたもちを作ろう」と言ったのを、この児はうれしく思って聞いた。とはいっても、出来上がるのを待って寝ないでいるのもよくないだろうと思って、僧坊の片隅に寄って寝たふりをして、出来上がるのを待っていたが、しばらくすると、すっかり出来上がった様子で、僧たちが集まって騒ぎあっているのが聞こえてきた。

 この児は、きっと起こしてくれるだろうと、待っていたが、その時ある僧が、

あのよろしいですか、起きてくださいませ」

と言うのを、嬉しく思ったが、すぐに一度で返事するのも待っていたのかと考えられてもいやだと思って、もう一声呼ばれてから答えようと我慢をして寝ているふりをしていると、

「おい、起こして差し上げるな。幼いこの方は寝入っておられるのだ」

と言う声がしたので、ああ困ったと思って、もう一回起こしてくれと思いながら寝たふりをしたまま聞いていると、むしゃむしゃと、ひたすら食べ続ける音がしたので、どうしようもなくて、かなり経ったあとで、

「はいっ」

と答えたので、僧たちは爆笑したのであった。

 

 有名な話ですが、私の中で解決できていないことがいくつかあります。まず児が寝たふりをしている場所と、僧たちがぼたもちを作っているところの位置関係です。私は大きな僧坊で数人の僧侶とこの児が共同生活をしていたと考えているのですが、自信がありません。もしそうならば極めて近いところでぼたもちが作られていたわけですから、児のがまんがならないのも理解できます。

 もう一つは僧が児の狸寝入りを見抜いていたのかどうかです。もし、見抜いた上の言動ならば児子へのからかいが背景にあることになります。私としてはその方が面白い話になると思うのです。児は僧侶の世界では現代のわれわれには信じがたい役割を演じたようですが、この話の児は身分違いの扱いをされていることからして、僧たちには手の届かぬ人の子息と考えるのですが。

 古典作品は情報不足のため帰っていろいろな解釈が生じるところが面白くもあります。