はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

高校デビューを担保したうえで

 教育の世界にも情報の一元管理を促進する動きがあります。これは生徒個人の指導履歴を過去にさかのぼって閲覧できることに加えて、部活動やボランティア活動などの課外活動の記録も検索可能にすることを目的としています。入学試験でもこれを取り入れる動きがあり、ペーパーテストだけではない総合評価の可能性を開くものであると考えられています。この方法はさまざまな問題を解決する一方、大きな弊害もあると思います。

 現行の教育体制では学年ごとに受け持ちが変わるのが原則です。また小中高と学校を変えて、そのたびに新しい級友と出会い、教員の陣容も変わります。各学年・学校の出来事を申し送る書類はいまでもあるのですが、どちらかと言えば金庫に直行する閉架型資料であり、活用されることは少なかったのです。それが電子データとなりネットワークでつながれると小学校での遅刻の記録も、賞罰の記録もすべてが瞬時に検索・分析の上、閲覧可能になります。

 教育上、このように過去の行動を知ることができるのは一定の効果があると思います。不可解な行動が実は過去のある出来事に由来していることが分かった場合、もしかしたら接し方の工夫によって理解することができるかもしれない。問題行動も解決するかもしれないといった期待です。学年、学校ごとに情報が分断されているために十分な指導ができていないという実情は確かにあるのではないかと思うことがあります。

 ただ、気をつけなくてはならないのは過去の出来事を読む際にそれをそのまま現在の生徒の姿と重ねすぎることです。人は成長するものであり、困難を克服した結果得られた姿というものがあります。それを過去のデータだけで安易な類型化をしてしまうと実態を見誤る可能性もあります。

 学校が変わるタイミングを使ってイメージチェンジをしたり、人間的な成長をめざす生徒がいます。それを中学デビューとか高校デビューとかいうことばで表現することもあります。私たちは時間に人工的な節目をつくり、それを超える時に何かを変えていこうとするものです。子どもにとってはそれが学年であり、学校です。教育情報をブロックチェーンにする際に、このことを考慮しておかないとかえって自主的な成長を阻害してしまう気がするのです。

 過去は変えられない、現在をよく生きることで未来を創るのだ。そういう考えを生徒に持たせることができなくなるなら、情報共有の意味はほとんどなくなると思います。要は運用の方法を間違えないことでしょう。AIにあなたはデータ上、今日はこのように生きるべきですなどと言われる時代にならないように。