はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

大学進学の意味

 大学に進学するのにはどのような意味があるのか。大学が就職予備校のようにも考えられている現状において、本当に必要なのは何かを考える必要があります。

 こどもの頃はみんなが平等であればいいのにと思っていました。基本的にはいまもそれほど変わりはありません。一方で能力が高い人や一生懸命働いている人にはそれなりの報酬を払うべきだと思うこともありました。よく考えてみれば明らかな矛盾です。社会は序列を作りたがる。そして、それによって体制を維持しようとするようなのです。

 身分制の社会では人は生まれながらにして自らのステータスが決められていました。それが変わるには革命のような大きな社会変動が必要です。日本においては明治時代以降に現在の社会制度の基本が出来上がったといわれるのですが、詳しく調べるとさらに変動があります。

 身分制度が崩壊した後に日本の社会の序列の軸となったのが学歴でした。しかもこの学歴というのは、教育を受けさせるための環境とセットになっていましたから、裕福な家庭は進学がしやすく、そうでないと能力があっても学校には行けないという状態が長く続きました。現代でも厳密にいえばこの条件は変わらず、有名大学進学者の家庭の平均年収は高くなっています。

 学歴が社会的ステータスの上昇の指標になるのは多くの社会に共通します。ただ、日本の場合はこれが卒業大学名もしくは成績簿の数値で評価されるようになったことに問題があります。特定の大学を卒業しなければ就職が認められないという企業は今でもあります。また、採用の際に大学の成績表を参考にすることはあっても、そこで何を学びどんな経験を積んだのかまで選考材料とする企業はまだ少ないのが現状です。

 しかし、日本社会が減衰傾向にあり、人材不足もあってこれからの人事はより個人の業績や経験を問うものにシフトしていくことは間違いありません。かつては無の状態から育てていくというのが日本企業のありかたでしたが、そんな余裕はなく即戦力を求めているのです。

 年功序列型の給与体系も変化を遂げつつあります。新入社員に破格の給与を支払う企業も出てきました。能力のある人には年齢に関係なく責任のある仕事をさせる。ただし、目標を達成できない場合は減給や解雇もあるという契約を結ぶようなのです。そうすると大学に行く意味が変わってこざるを得ません。

 つまり、大学は自分に付加価値をつけるために行く学校ということになります。ただし、かつてのように名門大学を卒業すればいいというわけではない。また、要領よく成績表に「優」を並べるだけでも物足りない。大切なのは大学で何を学んだのかをはっきりと言えることであり、得た知見によってどのような行動をしたのかということになります。名門大学には社会的な成功体験が数多くあり、優秀な研究者や研究機関があるので、依然としてそこを目指すのに価値があることは変わりありません。むしろ、今まで以上に大学選びは重要になってくる。変わってくるのは卒業することが目的ではなく、そこで何を得るかが要諦となるということなのでしょう。

 これから大学を目指す皆さんにはぜひ、豊かな学生生活を送ってほしい。そして、自分のためにそして結果的にその周辺の人々のために活躍するリーダーになってほしいと切望する次第です。