はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

易しい英語

 NHKラジオ講座にEnjoy Simple Englishというのがあります。テキストを買ってみたところ、中学生程度の英語力があればほとんど辞書を引かずに読める文章が並んでいます。おそらくネイティブなら小学生が読むような文章なのですが、私にとっては通勤電車のなかで立ち読みするのには十分な難度なのです。英語ができる方にとっては、いい歳して子供用の文章を読んでいると馬鹿にされそうですが、万年初級者の私にとってはまだ英語が少しは読めるのだという励みになるのです。

 国語を教える立場にある私にとって、このような易しい教材をどのように扱うのかは考えてみるテーマのひとつです。難しい文章を読ませ、表現法や述語の類、文章の構造、論理構造などを教えるのは私の役目なのですが、それを効果的に行うには学習者の達成感なり、満足感が欠かせないと思います。そのためには、時にはちょっと易しい文章をさりげなく混ぜて、自分の習得した読解の方法や、表現方法が自由に使いこなせるという実感を持たせなくてはならないと思うのです。

 最近の大学の入試問題を解いてみると、問題文の多くは難解か、解答時間の割りに情報量が多すぎます。じっくりと考えるというよりは瞬発力とか要領のよさとかを試す問題になっているような気がします。社会に出てからもちろんそういう力は必要でしょう。しかし、物事をじっくり考える習慣を育てることが、国語のみならず、言葉を使う思考力(ほとんどがこれに当てはまりますが)を育成するには不可欠です。日本の教育問題の根本は基礎的な思考力の欠如にあると指摘する人もいます。

 難解な文章ではなく、普通の文章の読解をいかに数多くさせるか、そしてそういう文章を書けるようにさせるかに、中等教育の国語の目標は置くべきではないでしょうか。大学入試のあり方もそれを踏まえたものであってほしいと思います。

 易しい英語のテキストから私が得た、まだやれるかもという実感(あるいは妄想)を生徒にも提供できたら、結果的により高度な段階へと導けるのではないかと考えたわけです。