はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

教科書に載っている古典(3) 今昔物語集・羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の語

 芥川龍之介が『羅生門』を書く際に参考にした古典作品です。羅生門は本当は羅城門といいます。この文章の主人公は最初から盗人として登場し、最後にはその本領を発揮します。芥川作品の中にある盗人になるかならぬかという葛藤や、死人の毛を抜く老婆を目にした時の心の動揺などの描写はほとんどありません。逆に芥川が主人公の行動を近代的な個の意識のもとに詳細に描写しようとしたことが分かります。

 今回もかなりの意訳でお送りします。

 昔、摂津の国のあたりから、盗みを働くために上京した男が、まだ日が高かったので、羅城門の下に隠れて立っていたが、朱雀大路の方に人が頻りに歩いていたので、人通りが静まるまでと思って、門の下に立って待っていたのだが、山城の国から人々がたくさん来る音がしたので、彼らに見つかるまいと思って、門の上層にそっとよじ登ったところ、見てみると、火がほのかに灯されていた。
 盗人は、怪しいと思って、格子窓から覗いてみると、若い女が死んで倒れている。その枕元に火をともして、大変歳老いた女で白髪あたまなのが、その死人の枕元で死人の髪の毛を荒々しく抜き取っていたのだった。
 盗人はこれを見ると、納得できないので、「これはもしかしたら鬼ではないだろうか。」と思って恐ろしかったが、「もしかしたら死霊であるかもしれない。脅してみよう。」と思って、そっと戸を開けて、刀を抜いて、「お前は何者だ、お前は何者だ」といって走り寄ると、老婆は慌てふためき、手をすり合わせて動転していたので、盗人は「どこの婆がこんなことをしているのか」と問うと、老婆は「私の主人であった方がお亡くなりになったんだが、弔う人がいないので、このように亡骸をお運びしたのだ。その髪の毛は身の丈以上に長いので、それを抜き取って鬘にしようとしたのだ。お助けください。」といったので、盗人は死者の来ていた服と老婆の来ていた服と抜き取ってあった髪を奪い取って、駆け下りて逃げて行ってしまった。
 このように、その上層には死人の亡骸が多かった。亡くなっても葬儀ができない者をこの門の上に置いたのだだった。
 この話は、その盗人が人に語ったのを聞き継いで、このように語り伝えているということだ。(『今昔物語集』巻29の第18)