はてなの毎日

日々の思いを、思うまま

地域の力で

 学校教育の現場で部活動まで行うことが次第に困難になっているのはよく知られています。教員が時間外労働を行い、休日出勤までしてカバーしている現状をどうにかしなくてはなりません。教員はあくまで教科指導と生活指導に専念すべきであり、部活動顧問が本業を阻害しては本末転倒です。

 そこで考えなくてはならないのが地域の力の活用です。放課後の時間、学校という施設を使って地域の有能な人たちを部活動指導者として活用することは一部で行われています。これをもっと全面的に行うのはいかがでしょうか。スポーツのコーチや茶華道の指導者などはすでに多くの学校で見られる外部講師ですが、これをほぼすべての部活動で行うことで意味のある活動ができると考えます。

 そのために克服しなくてはならないこととして、指導者の質的な問題があります。ここでいう質とは技能の問題ももちろんありますが、それよりも優先したいのは発達段階に応じた教育的な配慮ができることや、社会性を身につけているかということにあります。成績を上げるために無理な行動をさせたり、適切ではない言動をする指導者は要りません。そのためにも指導者に対する評価基準は、対外試合やコンテストでの成績よりも参加生徒の満足度に重点を置くべきでしょう。また学校の事情を分かっている人を選考すべきです。家庭の事情や定年で退職した教員で技能がある教員はその有力な候補です。またすでに社会人サークルの指導者などをしている人にも対応していただける可能性が高いでしょう。卒業生にも協力してもらうなどの方法も検討すべきです。

 費用の問題もあります。指導者に対しての人件費は教員が行う場合はたいていの場合無給でした。それ自体が違法であると思うのですが、多くの場合は慣例と教員の「善意」によって行われていました。それを外部委託するとなるとそうもいかなくなります。今まで通りボランティアでお願いするという手法もあります。ただ、それには限界があります。原則は受益者負担で会費をとることになるでしょう。経済格差が広がる中で部活動に参加できない生徒が出てしまうことを避けるためにも、支援策を考えておく必要もありそうです。

 すると学校は地域の人々の学ぶ力を結集するセンターとしての役割を果たすことになります。子どもを育てることを教員だけに任せるのではなく、志のある人に参加してもらって地域の総力で行うということでしょうか。こうしたことは各校・各地域で事情が異なります。それらを熟知して調整をする役割が必要だと感じています。